• TOP
  • ブログ
  • 【診断ツール3選】診断ツールの作成方法&活用事例を紹介!活用のメリットも合わせて解説

blog
ヒアリングDXブログ

【診断ツール3選】診断ツールの作成方法&活用事例を紹介!活用のメリットも合わせて解説

SHARE

  • Twitter
  • Facebook
  • Hatena
  • Pocket
  • LINE

目次

「診断ツールの作り方が知りたい」

「診断ツールを作って自社サービスの認知度アップを狙いたい」

上記のような方はいませんか?

様々な大手企業が診断ツールを活用して、自社サービスの認知度アップや成約率アップを狙っています。

しかし、自社サービスの認知度アップや成約率アップは簡単には実現できません。

認知度アップや成約率アップを狙うには、ユーザーに飽きられにくい診断ツールを作成する必要があるからです。

飽きられにくい診断ツールを作成するには、診断ツール作成サービスがおすすめです。

診断ツール作成サービスを利用することで誰でも簡単に飽きられにくい診断ツールを作成できます。

今回の記事では、診断ツールの活用事例や診断ツールの簡単な作り方について徹底解説します。

記事をお読みいただければ、診断ツールについての知識が深まり自社サービスの認知度アップや成約率アップを狙いやすくなるでしょう。

ぜひ最後までお読みください。

診断とは?ビジネスにおける効果と活用目的を解説

診断とは、ある事象や状況について、その原因や背景、影響などを分析し、評価することです。ビジネスにおける診断の効果は、問題点や改善点を明確にし、解決策や施策を立案するための基盤となることです。診断の活用目的は、様々な場面でありますが、代表的なものとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • 経営戦略の策定や見直し
  • 組織や業務プロセスの効率化や最適化
  • 新規事業や市場の開拓
  • 競争力や付加価値の向上
  • リスク管理やコンプライアンスの強化

診断を行う際には、客観的かつ論理的に事実を把握し、仮説を検証することが重要です。また、診断の結果をもとに、実行可能かつ効果的なアクションプランを策定し、実施することで、ビジネスの成果を高めることができます。

診断ツールを活用したマーケティング事例3つ

診断ツールとは、ユーザーに自分のニーズや嗜好、性格などを診断して結果を提示するオンラインツールのことです。診断ツールは、ユーザーの興味を引き、ブランドや商品に関する情報を提供する効果的なマーケティング手法の一つです。ここでは、診断ツールを活用したマーケティング事例を3つ紹介します。

1. ユニクロの「パーソナルカラー診断」

ユニクロは、自分のパーソナルカラーを診断して、その色に合った服をオススメする「パーソナルカラー診断」を実施しました。

ユーザーは、自分の顔写真をアップロードするか、肌色や髪色などの質問に答えることで、自分のパーソナルカラーを4つのタイプ(スプリング、サマー、オータム、ウィンター)から判定できます。

診断結果では、自分のパーソナルカラーに合ったユニクロの商品が紹介され、そのままオンラインショッピングにつなげることができます。この診断ツールは、ユーザーに自分に似合う服を見つける楽しさを提供し、ユニクロの商品への関心や購買意欲を高める効果がありました。

2. ロート製薬の「目の疲れ度チェック」

ロート製薬は、目の疲れや乾燥に悩む人に向けて、「目の疲れ度チェック」を実施しました。ユーザーは、スマートフォンやパソコンなどの画面使用時間や目の不調などの質問に答えることで、自分の目の疲れ度を5段階で判定できます。

診断結果では、自分の目の状態に応じた目薬やサプリメントなどの商品が紹介され、そのままオンラインショッピングにつなげることができます。

この診断ツールは、ユーザーに自分の目の健康状態を気づかせ、ロート製薬の商品への信頼感や購買意欲を高める効果がありました。

3. サントリーの「お酒好み診断」

サントリーは、自分のお酒好みを診断して、その嗜好に合ったお酒や料理をオススメする「お酒好み診断」を実施しました。

ユーザーは、自分が好きな味や香りなどの質問に答えることで、自分のお酒好みを4つのタイプ(甘い派、辛い派、香り派、すっきり派)から判定できます。診断結果では、自分のお酒好みに合ったサントリーの商品や料理が紹介され、そのままオンラインショッピングやレシピ検索につなげることができます。

この診断ツールは、ユーザーに自分に合ったお酒や料理を見つける楽しさを提供し、サントリーの商品への関心や購買意欲を高める効果がありました。

診断ツールの活用場面は?実際の活用事例5つ

診断ツールには、自社サービスの認知度アップや成約率アップなど様々な効果があり、大手企業などでも活用シーンが増えています。

代表的な活用事例は以下の5つのジャンルです。

  1. 転職診断
  2. 婚活診断
  3. おすすめクレジットカード診断
  4. 旅行プラン診断
  5. 結婚式プラン診断

それぞれの活用事例について詳しく解説します。

活用事例①:転職診断

転職は人生を大きく左右するライフイベントの一つです。

相性の良い転職先を見つけることで、今後の人生を豊かに生きられる可能性が高まります。

しかし、「どの業界に転職したら良いかわからない」、「適正のある職種が知りたい」と考えている方も多いでしょう。

マイナビ転職では、20の質問に答えるだけで簡単に適職を診断してくれる診断ツールが公開されています。

自分の考え方と相性の良い職種を見つけて、理想の転職を成功させやすくなるでしょう。

マイナビ転職 ジョブリシャス診断

活用事例②:婚活診断

診断ツールは婚活の場面でも活用されています。

例えば、婚活サービス【楽天オーネット】では、質問に回答するだけで簡単に自分に合った婚活タイプなどがわかります。

結婚は人生でも1,2を争うビッグイベントでもあると同時に、今後の人生が大きく左右されるでしょう。

自分のライフスタイルに合った婚活をしたい方は、楽天オーネットの婚活タイプ診断を利用することで、最適な婚活タイプがわかります。

「良い出会いがない」、「結婚を見据えてお付き合いできる相手を探している」という方は利用してみることをおすすめします。

楽天オーネット Webで婚活タイプ診断

活用事例③:おすすめクレジットカード診断

クレジットカード選びに迷った経験がある方も多いのではないでしょうか?

クレジットカードは様々な会社が参入しており、百種類以上ものクレジットカードが存在します。

自分に合ったクレジットカードを探すのは大変です。

お金に関連する情報発信をしているWebメディア【NETMONEY】では、10秒で結果がわかるクレジットカード診断を実施しています。

簡単な質問に回答するだけで、おすすめのクレジットカードをランキング形式で紹介してくれます。

クレジットカード選びに迷っている方は、一度利用してみるのが良いでしょう。

NETMONEY クレジットカード診断

活用事例④:旅行プラン診断

旅行したいと考えたときに、具体的な旅行プランをどうするか悩んだ経験はありませんか?

日本旅行が実施している旅行プラン診断では、簡単な質問に答えるだけで自分の希望に合った旅行先をおすすめしてくれます。

診断結果で出てきた旅行先のプランも簡単に検索できるので、旅行プランを立てるのに悩んでいる方はぜひ一度利用してみることをおすすめします。

日本旅行 旅行プラン診断

活用事例⑤:結婚式プラン診断

結婚式は女性にとって最も大きいライフイベントの一つといわれています。

結婚式では、プランによって数十万~数百万円以上の費用がかかります。

そのため、どのプランを選ぶのが良いか迷う方も多いでしょう。

ぐるなびウェディングが実施している結婚式プラン診断では、簡単な質問に答えるだけで自分の理想の結婚式プランがわかります。

診断結果を元にした会場を検索できるので、これから結婚式を考えている方はぜひ一度利用してみることをおすすめします。

ぐるなびウェディング 結婚式スタイル診断

活用事例⑥:組織診断(組織サーベイ)

組織診断(組織サーベイ)とは、組織の現状や課題を客観的に把握するためのツールです。組織のメンバーにアンケートやインタビューを行い、組織の強みや弱み、改善すべき点などを分析します。

組織診断(組織サーベイ)を活用することで、以下のようなメリットがあります。

  • 組織のパフォーマンスやエンゲージメントを向上させることができます。
  • 組織のコミュニケーションや協働を促進することができます。
  • 組織の変革や改革に必要な施策や方針を策定することができます。

活用事例⑦:働き方診断(従業員サーベイ)

働き方診断(従業員サーベイ)とは、従業員の働き方や働きがいを評価するためのツールです。

従業員にアンケートやインタビューを行い、従業員の満足度やモチベーション、ストレスや負担などを測定します。働き方診断(従業員サーベイ)を活用することで、以下のようなメリットがあります。

  • 従業員のエンパワーメントやロイヤルティを高めることができます。
  • 従業員の健康や安全を保障することができます。
  • 従業員の離職率や欠勤率を低減することができます。

診断ツールを活用すると得られるメリット3つ

診断ツールを活用すると、企業にとって様々なメリットが得られます。

具体的なメリットは主に以下の3つです。

  1. 自社サービスの認知度・成約率アップを狙える
  2. SNSでシェアしてもらいやすくなる
  3. 診断結果はデータ上で確認できるので市場調査としても活用できる

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

1.自社サービスの認知度・成約率アップを狙える

診断ツールを作成してユーザーに回答してもらい、診断結果画面で自社サービスについて紹介することで、認知度アップや成約率アップを狙えます。

自社サービスを複数展開している場合は、分岐式の設問を使って診断結果を何パターンか作ると対応できるでしょう。

分岐式の設問を作成することで、ユーザーはパーソナライズされた診断ツールだと感じ、診断内容に対してより興味を持ってくれます。

2.SNSでシェアしてもらいやすくなる

診断結果に対してユーザーが興味を持ってくれた場合、SNSでシェアしてもらいやすくなります。

診断結果画面にSNSのシェアボタンを設置しておけば、回答してくれたユーザーがSNSでシェアして、シェアした内容を見た別のユーザーからのサイト流入を見込めます。

シェアしてもらえる診断ツールを作成するには、「分岐式の設問を作る」、「診断画面中にキャラクターを設置する」などの飽きさせない工夫が大切です。

3.診断結果はデータ上で確認できるので市場調査としても活用できる

診断ツールで回答された結果は、データ上で確認できます。

診断ツール作成サービスには、診断結果をスプレッドシートでリアルタイム集計でき、市場調査や商品開発の際の分析に活用できるものも存在します。

診断ツールの作成には専用サービスの活用がおすすめな理由3つ

診断ツールは専用のサービスを活用すれば簡単に作成できます。

診断ツールを作成するには、外部委託して作成してもらう方法や、HTMLの知識を使って自作する方法などもあります。

しかし、高額な費用がかかったり、専門知識が必要で誰でも作れるわけではなかったりデメリットが多いです。

診断ツール作成サービスは、月額数千円~数万円のコストしかかからず誰でも簡単に診断ツールを作成できます。

診断ツール作成サービスを活用するべき理由は以下の3つです。

  1. 直感的な操作で簡単に診断ツールを作成できる
  2. 豊富なテンプレートがありジャンルに合わせて選べる
  3. 診断結果はデータ上で管理できるので市場調査・商品開発に役立てられる

それぞれの理由について詳しく解説します。

1.直感的な操作で簡単に診断ツールを作成できる

診断ツール作成サービスにおいて一番重要なのは「誰でも簡単に作成できること」です。

簡単に作成できなければ、診断ツール作成サービスを利用する意味がありません。

今回の記事で紹介する診断ツール作成サービスは、直感的な操作で誰でも簡単に作成できます。

診断ツール作成サービスの中には、線で引っ張るだけで最短5分で公開可能なものも存在します。

2.豊富なテンプレートがありジャンルに合わせて選べる

診断ツールの活用場面は会社によって様々です。

ユーザーから飽きられにくい診断ツールを作成するには、豊富なテンプレートが用意された診断ツール作成サービスを利用するのが良いでしょう。

テンプレートの種類が多いと、診断ツールのジャンルに応じて適切なテンプレートを選べます。

今回の記事で紹介する診断ツール作成サービスは、豊富なテンプレートが用意されたものばかりなので安心して利用できます。

3.診断結果はデータ上で管理できるので市場調査・商品開発に役立てられる

診断ツールは市場調査・商品開発の場面でも活用できます。

具体的には、診断ツールで得た診断結果はデータ上で管理できるので、スプレッドシート連携機能などにより複数メンバーで分析できるでしょう。

集計したデータを分析することで、ユーザーが求めているニーズがわかったり、商品開発のアイデアを得られたりするメリットがあります。

診断ツールを作成するサービスの選び方のコツ4つ

診断ツール作成サービスは様々な種類のものが存在します。

自分に合ったサービスを選ぶことで、適切に活用ができるでしょう。

診断ツール作成サービスの選び方のコツは以下の4つです。

  1. 利用するサービスのサイトが見やすい・わかりやすいサービスを選ぶ
  2. 直感的に操作できるユーザーインターフェースのサービスを選ぶ
  3. 外部サービスとの連携に強いサービスを選ぶ
  4. 豊富なテンプレートが用意されたサービスを選ぶ

それぞれのコツについて詳しく解説します。

1.利用するサービスのサイトが見やすい・わかりやすいサービスを選ぶ

診断ツール作成サービスには様々な種類のものが存在します。

選ぶ際には、利用するサービスのサイトが見やすい・わかりやすいものを選ぶのがおすすめです。

サイトが見づらい・わかりにくいサービスを選んでしまうと、困ったときのサポートが適切に受けられない可能性があります。

その結果、質の高い診断ツールを作成するのが難しくなる可能性も考えられるので、選ぶ際にはサイトが見やすい・わかりやすいサービスを選ぶと良いでしょう。

2.直感的に操作できるユーザーインターフェースのサービスを選ぶ

診断ツール作成サービスを選ぶ際には、誰でも直感的に操作できるユーザーインターフェースのものを選ぶのがおすすめです。

操作が難しく、なかなか診断ツールを作成できないサービスでは、契約する意味がありません。

直感的に操作できるサービスを利用することで、誰でも簡単に高度な診断ツールを作成できます。

サービスの中には、最短5分で公開可能なわかりやすいユーザーインターフェースを強みにしているサービスもあります。

3.外部サービスとの連携に強いサービスを選ぶ

外部サービスとの連携に強い診断ツール作成サービスは、市場調査などの場面でおすすめです。

具体的には、スプレッドシート連携やGoogleアナリティクスに対応した診断ツール作成サービスを利用することで、診断結果をスプレッドシートでリアルタイム集計できます。

また、Googleアナリティクスでは、サイト流入に関する細かい分析ができるので、次にどのようなアクションをすれば良いかわかります。

目的が市場調査などの場合は、外部サービスとの連携に強いサービスを選んでおくのが良いでしょう。

診断ツールを簡単に作成できるおすすめサービス3つ

診断ツールを簡単に作成できるサービスを知っておけば、自分に合った最適なサービスを利用して高度な診断ツールを作成できるでしょう。

おすすめの診断ツール作成サービスを紹介します。

サービス名 Interviewz LINE公式アカウント拡張機能【診断Bot】 Questant
価格 30,000円/月〜 9,800円/月~ 50,000円/年(税別)~
公式サイト https://www.interviewz.io/price/ https://line-marketplace.com/jp/app/shindanbot https://questant.jp/

各サービスの特徴を詳しく解説します。

Interviewz

Interviewzは、操作性がわかりやすく誰でも簡単に高度な診断ツールが作成できるサービスです。

Interviewzの特徴は以下の通りです。

  1. シンプルな管理画面で直感的に操作できる
  2. 診断画面にキャラクターの設置や分岐式の設問を作成できる
  3. 外部サービスとの連携に強い

Interviewzは、シンプルな管理画面で誰でも簡単に操作できるユーザーインターフェースが魅力です。

診断画面中にキャラクターの設置ができたり、分岐式の設問など高度な診断ツールが作成できたりします。

また、外部サービスとの連携に強く、スプレッドシートだけでなくGoogleアナリティクスやGoogleカレンダー、Salesforceなど様々な外部サービスと連携できます。

診断結果の分析だけでなく、営業のアクションにつなげたい方にも非常におすすめの診断ツール作成サービスです。

LINE公式アカウント拡張機能【診断Bot】

診断Botは、LINE公式アカウントで使用できる拡張機能の一つです。

診断Botの特徴は以下の通りです。

  1. 最短5分で公開可能なわかりやすい操作性
  2. 他のサービスと比較してコストが抑えられる
  3. 上位プランではメッセージ配信機能もある

診断Botは、最短5分で公開可能なシンプルでわかりやすい操作性が魅力です。

用意されているテンプレートから線で引っ張ってつなぐだけで診断ツールが作成できます。

また、コストに関しても月額9,800円~と他のサービスと比較して安いのが特徴です。

注意点としては、診断Botを活用するにはユーザーにLINE公式アカウントを友だち登録してもらう必要があることです。

ユーザーをLINE公式アカウントに誘導する方法が既に存在する、もしくはLINE公式アカウントを友だち追加しているユーザーが多数存在する場合は特におすすめできます。

上位プランには、メッセージ配信機能が搭載された【診断Bot+】が存在しており、営業のアクションをかけることも可能です。

Questant

Questantは、ネットリサーチ大手のマクロミルが開発した診断ツール作成サービスです。

Questantの特徴は以下の通りです。

  1. 専門知識不要で高度な診断ツール作成ができるユーザーインターフェース
  2. 70種類以上のテンプレートからジャンルに合わせた最適なものを選べる
  3. 専用のデータ集計ツールが利用できる

Questantは、直感的に操作でき、用意された質問タイプから簡単に高度な診断ツールが作成できるユーザーインターフェースが魅力です。

70種類以上の豊富なテンプレートが用意されており、ジャンルに合わせて最適なものを選べるのでユーザーを飽きさせにくい診断ツールが作れるでしょう。

上位プランにアップグレードすると、専用のデータ集計ツール【QuickCross】が利用できるので、より詳細な診断結果の分析や市場調査に役立てられます。

上位プランでは150,000円/年~とかなりのコストがかかりますが、高度な診断ツール作成や分析がしたい方におすすめの診断ツール作成サービスです。

まとめ

今回の記事では、診断ツールの活用方法やおすすめの理由について解説しました。

特に自社サービスの認知度アップや成約率アップを狙う場合、診断ツールの活用が欠かせません。

ユーザーに興味を持ってもらうには、高度な診断ツールを作成する必要があります。

診断ツール作成サービスであれば、分岐式の設問やキャラクターの設置など飽きさせない診断ツールを作成できます。

今回の記事で紹介した診断ツール作成サービスは、直感的な操作で高度な診断ツールを作成できるものばかりです。

今回の記事が、診断ツール作成サービス導入の後押しになれば幸いです。

Interviewz(インタビューズ)では、ヒアリング体験をDX化し、質の高い情報をスピーディーに収集、顧客・ユーザー理解を深め、サービスのあらゆるKPIの改善を可能にします。テキストタイピングを最小化した簡単かつわかりやすいUI/UXと、収集した声をノーコードで様々なシステムに連携し、ユーザーの声を様々なビジネスプロセスで活用することで、よりビジネスを加速させることが可能です。

Interviewz(インタビューズ)をご活用いただくことで以下のことが解決できます。

• 新規お問い合わせ、相談数の向上
• ヒアリングの内容の最適化から受注率の向上
• ヒアリングコスト(人件費・タイムコスト)の削減
• 既存顧客のお問い合わせのセルフ解決(サポートコストの削減)
• サービス/プロダクトのマーケティングリサーチ
• 既存顧客、従業員のエンゲージメント向上
• データ登録負荷の軽減
• サイトにおけるユーザーの行動情報のデータ蓄積

Interviewzをご利用いただいた多くのお客様で、ビジネスによけるあらゆるKPIの数値改善を可能にしています。

▼Interviewz(インタビューズ)の主な活用方法

• 総合ヒアリングツール
• チャットボット
• アンケートツール
• カスタマーサポートツール
• 社内FAQツール



Interviewzの機能一覧|総合的なヒアリング活動を網羅


Interviewzでは、下記のような総合的なヒアリング活動を支援する機能を揃えております。

以下では、まずはInterviewz(インタビューズ)を使って操作性や機能を確かめたい方向けに、無料でInterviewzをデモ体験いただくことが可能です。気になる方はぜひご体験ください。

ヒアリングDX・アンケートのデジタル化のご相談は下記より日程をご調整ください。

こちらの記事もオススメです