チャットボットの導入費用の相場を解説|おすすめツール5選&選ぶ際のポイント5つ
- 2022/12/13
- 2023/01/21

目次
チャットボットは、ロボットが自動で会話をするプログラムのことです。
チャットボットを導入することで、有人オペレーターがいなくてもいつでも対応できる仕組みを取り入れられます。
しかしチャットボットを導入するには、初期費用や月額費用などの費用がかかってしまいます。
そこで本記事では、チャットボットの導入費用の内訳と相場を紹介するので、はじめて導入する方はぜひ参考にしてください。
他にもチャットボットを導入する上でのツールの選び方や、おすすめのツールもお伝えします。
チャットボットとは?
チャットボットとは、ロボットが自動で会話をするプログラムのことです。
チャットボットを導入することで、担当者が不在時の問い合わせに対しても、人間の代わりにロボットが自動で対応してくれる仕組みを取り入れられます。このような仕組みを活用すると、スタッフの業務負担を軽減できたり、人的コストを削減できたりするメリットにつながるでしょう。
また、他にもさまざまな活用方法があります。
- 接客ツール
- 情報配信ツール
- 受付ツール
ただし、チャットボットで対応できる業務には限りがあるので、有人対応するパターンも準備しておくと良いでしょう。
チャットボットの種類
チャットボットには、主にシナリオ型・AI搭載型・有人チャットの3種類があります。
シナリオ型とは、あらかじめ設定したシナリオに沿って会話を進めるチャットボットです。そのため過去の問い合わせ内容からよくある質問データを集計したり、よくある選択肢を用意したりする必要があります。
シナリオの元となるデータさえあれば、すぐに導入できるのがシナリオ型のメリットです。一方で、問い合わせ内容の種類がバラバラであったり、有人対応を必須とする問い合わせ内容が多かったりする場合は、シナリオ型以外のチャットボットをおすすめします。
AI搭載型とは、AIが学習したデータベースから解答を選択して会話を進めるチャットボットです。シナリオ型よりも高度な回答ができるので、過去の問い合わせ内容の中でも複雑な解答を必要とする質問が多い場合に適しています。
また有人対応のような受けごたえができ、さまざまなジャンルの質問に対応している企業におすすめです。
一方でAIを学習させるために時間や知識が必要なので、今すぐに導入するのは困難です。
有人チャットとは、スタッフが直接回答するチャットを指します。シナリオ型やAI搭載型では回答できない質問に対して対応できるので、顧客満足度アップにもつながりやすいです。
また業務時間内であればリアルタイムで対応できるので、スピーディに問題解決につなげられます。シナリオ型やAI搭載型と併用すると、有人対応すべきか判断する際に役立つでしょう。
一方で、営業時間外の対応が難しくなります。もし24時間体制を設けるとしても、チャットボットの導入費用の他に人的コストもかかってしまいます。
チャットボットの導入費用の内訳と相場
チャットボットを導入するには、さまざまな費用がかかってしまいます。そこで、どれくらいの導入費用がかかるのか、内訳と相場を把握しておきましょう。
ここでは、チャットボットの導入費用の内訳と相場を紹介します。
1.初期費用・導入費用
チャットボットを導入するには、まず初期費用を支払う必要があります。
チャットボットの初期費用の相場は、シナリオ型が無料〜10万円、AI搭載型が50万円〜200万円です。初期費用には、シナリオを作成したり、AIを学習させたりするサービスが含まれている場合があります。
しかし、初期費用を無料としているチャットボットの場合は、自社でシナリオやAI学習を行う必要があるケースがほとんどです。
結果的に初期費用がかかるチャットボットのほうが、合計導入費用を抑えられるというパターンもあります。そのため初期費用の安さだけに着目するのではなく、初期費用にどのような費用やサービスが含まれているのかも確認しましょう。
2.月額費用
チャットボットを導入してからは、月額費用がかかるケースが多いです。
チャットボットの月額費用の相場は、シナリオ型が1,500円〜、AI搭載型が15万円〜50万円です。
チャットボットはただ導入して終了ではなく、活用する中で改善策を抽出したり、改善したりする必要があります。月額費用が高いチャットボットの場合、月額費用内にそのようなサポート代が含まれているケースが多いです。
一方で、月額料金が安いチャットボットは、サポート代をオプションとして提供している場合があります。導入後の運営内容を想定してどのような機能やサポートが必要なのか、確認しながらチャットボットを選びましょう。
3.FAQ作成・初期学習サポート費用
チャットボットを導入する際には、FAQ作成費用や初期学習サポート費用がかかります。チャットボットの種類や導入目的によってかかる費用が異なります。
FAQ作成費用や初期学習サポート費用の相場は、提供しているかそうではないかを含めて要問い合わせです。チャットボットの中には、初期費用や月額費用の中にすでにFAQ作成費用や初期学習サポート費用が含まれている場合があります。
一方で、FAQ作成費用や初期学習サポート費用をオプションとして提供している会社もあります。できるだけ導入費用を抑えたい方は、同じサービス内容で合計金額がいくらなのか比較しながら選ぶと良いでしょう。
4.運用コンサルティング費用
はじめてチャットボットを導入する場合は、運用コンサルティング費用も確認しておきましょう。
運用コンサルティング費用の相場は、提供しているかそうではないかを含めて要問い合わせです。チャットボットの中には、コンサルティングを行っていないサービスがあります。そのため手厚いサポートを受けたい場合には、運用コンサルティングサービスを提供しているのか確認しましょう。
またコンサルティング内容は、会社によって異なります。分析や改善点の提示までをサポートとしているところがあれば、改善点の提示後に実際に改善業務を行ってくれるところもあります。
運用コンサルティングを受けたい方は、費用だけではなく、サポート内容も確認しましょう。
5.カスタマイズ費用
チャットボットを導入した後に運用する上で、改善点に合わせてカスタマイズする場面があるでしょう。そのときに備えて、カスタマイズ費用の相場を把握しておくことをおすすめします。
カスタマイズ費用の相場は、提供しているかそうではないかを含めて要問い合わせです。カスタマイズ費用は、追加する機能によって異なります。
チャットボットのカスタマイズに応じて追加する機能には、主にレポート機能・有人対応機能・CRMやSNSとの連携機能などがあります。チャットボットを選ぶ際には、後から追加できる機能やオプション内容も確認しておきましょう。
チャットボットのツールを選ぶ際のポイント
チャットボットを導入する際には、ツールを活用することをおすすめします。ただしツールを選ぶ際、自社に合っているものを選ばなければ、効果が十分に得られず無駄なコストばかりがかかってしまう恐れがあります。
ここでは、チャットボットのツールを選ぶ際のポイントを紹介します。
1.操作が簡単なものを選ぶ
チャットボットを導入する際には、運営側・ユーザー側ともに操作が簡単なものを選びましょう。運営側にとって操作方法が難しいと、導入するまで時間がかかってしまったり、新しい担当者への引き継ぎが上手くいかなかったりする恐れがあります。
ユーザー側の操作方法が難しいと、チャットボットでの問い合わせを拒んだり、かえって電話での問い合わせ件数が増えてしまったりする場合もあるでしょう。
またすぐにチャットボットを導入したい場合は、htmlやCSSなどのコード入力に関する専門知識いらずで導入できるチャットボットをおすすめします。専門知識を持する人材を雇うコストも削減でき、はじめてチャットボットを導入する方に適しています。
2.安さばかりを重視しない
チャットボットを導入する場合は、できるだけ費用を抑えたいという方もいるでしょう。費用の削減ばかりに着目しすぎると、十分な機能が備えられていなかったり、ただ運用コストがかかったりする恐れがあります。そのため、本記事で紹介した導入費用の相場内で導入できればお手頃だと認識すると良いでしょう。
また導入費用に重点を置くよりも、精度の高さや機能性に着目することをおすすめします。精度の高さを妥協してまで導入費用を削減しようとすると、別のツールに乗り換える費用がかさばって余計な費用がかかるケースがあります。
導入費用はシナリオ型よりもAI搭載型のほうが高価ですが、回答の精度を高めたい場合にはAI搭載型がおすすめです。どのタイプのチャットボットを導入すべきかわからない方は、どのような問い合わせ内容が多いのかから判断すると良いでしょう。
3.有人対応が可能なものを選ぶ
シナリオ型やAI搭載型では十分な対応ができない場合に備えて、有人対応ができるチャットボットを選ぶことをおすすめします。
ロボットによる対応では限界があり、すべての問い合わせに対応できるとは限りません。具体的には、契約につながるような問い合わせや、クレームなどにはスタッフが直接対応することをおすすめします。
また必要に応じて有人対応することで、顧客満足度アップにもつながるでしょう。
ただし、営業時間外の有人対応は難しいので、数日ほど返答が遅れるケースがあるという旨を注意書きしておきましょう。
4.導入目的を達成できるものを選ぶ
チャットボットを闇雲に導入するのではなく、まずは導入目的を明確にしてから選ぶことをおすすめします。
チャットボットの導入目的は、以下のようなものがあります。
- 人材不足の解消
- 人的コストの削減
- スタッフの業務負担の軽減
- 電話による問い合わせ件数の削減
- 問い合わせ対応の24時間体制導入
- 多言語への対応
たとえば、さまざまな言語に対応しながら問題解決したい場合は、多言語対応のツールを導入することがおすすめです。多言語に対応したツールを導入することで、外国人ユーザーからの問い合わせにも対応できるようになります。
5.無料トライアルがあるものを選ぶ
チャットボットを導入する上でツールを慎重に選ぶためには、無料トライアルがあるものを利用して比較しながら選ぶことをおすすめします。
無料トライアルを活用することで、導入した後に「何か物足りない」「別のツールを導入したい」と気づき、自社に合ったツールを見つけやすいでしょう。導入した後に後悔したり、解約金が発生したりするのを防げます。
また無料トライアル期間では、本当に効果があるのかを確かめるために、問い合わせ件数や内容などのデータを記録してください。ただし、短期間では十分に分析できないケースが多いので注意しましょう。
チャットボット導入におすすめのツールと導入費用5選
チャットボットを導入する際、自社に合っているツールを選びましょう。しかしさまざまな種類のツールがある中、どれを導入すべきかわからない方もいるのではないでしょうか。
ここでは、チャットボット導入におすすめのツールを5つ紹介します。
1.ChatPlus
ChatPlusは、チャットプラス株式会社が提供するツールです。プログラミングなどの専門知識がなくても簡単にチャットボットを導入できるので、はじめてチャットボット導入のためにツールを利用する方におすすめです。
導入費用は、プランによって異なります。
プラン名 |
導入費用 |
ミニマム |
年契約:月額1,500円 月契約:月額1,980円 |
ビジネスライト |
年契約:月額9,800円 月契約:月額10,800円 |
プレミアム |
年契約:月額28,000円 月契約:月額30,000円 |
AIライト |
年契約:月額50,000円 月契約:月額54,000円 |
オートAI |
年契約:月額71,500円〜 月契約:月額78,000円〜 |
AIチャットボット |
年契約:月額150,000円 月契約:月額170,000円 |
初期費用は無料であり、10日間の無料トライアル期間が設けられています。またオペレーターを追加したり、LINEなどと連携したりするには、オプション費用がかかります。
2.sAI Chat
sAI Chatは、株式会社サイシードが提供するツールです。専任のカスタマーサクセスチームがサポートしてくれるので、チャットボット導入で何から始めれば良いかわからない方におすすめです。
プランは、Starterプラン・Standardプラン・DXプランの3種類を扱っており、プランによって導入費用が異なります。初期費用と月額費用の支払いが必要で、詳しい導入費用は問い合わせて見積もりしてもらう必要があります。
3.AI-FAQボット
AI-FAQボットは、株式会社LisBが提供するツールです。チャットによるFAQに特化したサービスであり、Excelに質問と回答を入力してアップロードするだけで簡単に導入できます。
導入費用は、以下のように設置するQA数によって異なります。
QA数 |
導入費用 |
1問〜100問 |
月額30,000円 |
101問〜200問 |
月額40,000円 |
201問〜300問 |
月額50,000円 |
301問〜400問 |
月額60,000円 |
401問〜500問 |
月額70,000円 |
501問〜600問 |
月額80,000円 |
601問〜700問 |
月額90,000円 |
701問〜800問 |
月額100,000円 |
801問〜900問 |
月額110,000円 |
901問〜1,000問 |
月額120,000円 |
1,001問〜 |
要問い合わせ |
30日間の無料トライアル期間が設けられており、QA数100問まで利用できます。他にもFAQ作成支援やFAQコンサルティング、チャット連携などもオプションとして利用が可能です。
4.ChatBook
ChatBookは、株式会社チャットブックが提供するツールです。FacebookやInstagram、Messengerなどに広告を表示させたり、FacebookやMessengerを通して対応することができます。
導入費用は、見積もりを行う必要があります。プランは、ライト・スタンダード・エンタープライズの3種類です。初期費用と月額費用、運用支援費用がかかります。
また30日間の無料トライアル期間があり、公式サイトからは資料請求の手続きが可能です。
5.GENIEE CHAT
GENIEECHATは、株式会社ジーニーが提供するツールです。今までに4,500社以上の導入実績があり、BtoC向けの国産チャットボットとして知られています。
導入費用は、導入目的やプランによって異なります。
サイトの申込数を増やしたい場合は、月間CV数によって変動する成果報酬型で月額費用がかかります。プランは、チャットEFOプラン・リマケLINEプラン・かご落ちメールプランの3種類です。
また問い合わせ対応工数を削減したい場合は、以下のような導入費用がかかります。
プラン名 |
導入費用 |
ライト |
月額6,500円 |
スタンダード |
月額50,000円 |
ビジネス |
月額100,000円 |
まとめ
チャットボットの導入費用の相場は、シナリオ型が1,500円+α〜、AI搭載型が65万円+α〜です。
他にも追加するオプションやサポート・コンサルティング内容によって、追加費用がかかるケースもあります。
しかし自社に合わないチャットボットを選んでしまうと、乗り換えなどで導入費用がかさばってしまいます。
そのためチャットボットを導入する際には、導入費用の他に導入目的を達成できるのか、無料トライアル期間があるのか、などのポイントにも着目しましょう。
本記事で紹介したチャットボットのツールの中には、30日間の無料トライアル期間を設けたものもあるので、ぜひ参考にしてください。