インタビュー調査の同意書が重要な理由と書き方をテンプレート付きで解説
- 2025/07/25
- 2025/07/26

目次
インタビュー調査を行う際には、参加者との信頼関係を築き、トラブルを未然に防ぐためには同意書の準備が欠かせません。
同意書は、調査の目的や内容、個人情報の取り扱いについて明確に説明し、参加者が安心して協力できる環境を整える役割を果たします。
書面で同意を得ておくことで、研究者・企業側の責任範囲も明確になり、後々のトラブル防止にもつながります。
ただし、同意書の作成にはいくつかのポイントや注意点があり、正しい書き方を知ることが重要です。
そこで今回は、インタビュー調査の同意書が重要な理由と書き方をテンプレート付きで解説しますので、ぜひ参考にしてください。
インタビュー調査の同意書とは?基本概要と必要性を解説
同意書の定義と法的根拠
インタビュー調査の同意書とは、インタビュー対象者が調査の目的や内容、情報の利用範囲などを理解し、同意したことを文書で記録する書類です。
同意書は契約内容やサービス提供に関するトラブル時の証拠となり、法的効力を持つ場合があります。
ただし、インタビュー同意書の取得は法律で必須とされているわけではありませんが、事業者としてはトラブル防止の観点からも、取得しておくのがおすすめです。
個人情報保護法との関係
個人情報保護法では、個人情報を取得・利用する際には原則として本人の同意が必要です。
インタビューで個人情報を収集・利用する場合、同意書でその旨を明示し、本人の署名や同意欄への記入をもって「本人の同意」を得ることが大切です。
これにより、個人情報の適切な取り扱いと法令遵守が担保されます。
インタビュー調査における同意書の役割
同意書は、インタビュー対象者と調査実施者の間で、情報の利用範囲や公開方法、個人情報の取り扱いなどについて事前に合意を形成し、後のトラブルや誤解を防ぐ役割を果たします。また、同意書があることで、対象者は安心して協力でき、調査の信頼性も高まります。
同意書が必要な場面と状況
- 調査内容や個人情報を第三者に提供・公開する場合
- メディアやWebで発言・写真を掲載する場合
- 研究論文やレポートで個人情報や発言内容を引用する場合
- 取材対象者が不安を感じている場合や、後日のトラブル防止を重視する場合
上記のようなケースでは、書面での同意取得が特に重要です。
インタビュー調査の同意書が重要な理由
録音・録画の法的根拠を確保できる
インタビュー調査で録音や録画を行う場合、対象者の同意を文書で得ておくことで、その記録利用に関する法的根拠が明確になります。
後日「知らなかった」「同意していない」といったトラブルを防ぎ、録音・録画データの正当な使用や公開を証明できます。
個人情報の取り扱いに関する合意形成
同意書には、個人情報の収集・利用・保管・第三者提供の範囲などを明記します。これにより、個人情報保護法の要件を満たし、対象者と事業者の間で情報の取り扱いについて明確な合意が形成されます。
第三者への情報漏えい防止
同意書で情報の利用範囲や公開方法を事前に定めておくことで、対象者の意図しない情報漏えいを防げます。これにより、メディア公開やSNS拡散など第三者への情報伝達に関するトラブルを未然に防止できます。
匿名性保証とプライバシー保護
同意書には「匿名での利用」や「個人が特定されない形での発表」などの条件を盛り込むことが可能です。これにより、対象者のプライバシーや匿名性を守り、安心して調査に協力してもらえる環境を整えられます。
研究倫理と法的リスクの軽減
同意書は、研究倫理や社会的責任を果たすうえでも不可欠です。調査内容やデータ利用の透明性を担保し、後日のクレームや法的トラブル発生時には証拠資料として機能します。これにより、研究者や事業者のリスクを大幅に軽減することが可能です。
▼以下の資料は、ヒアリングに特化した「ヒアリングツール」を10選で比較した資料です。ヒアリングツールは、診断コンテンツの作成やチャットボットなどで、ユーザー情報のヒアリングを行うツールです。 類似サービスの比較を行いたい方は、1分で比較できる以下の表を是非ご参考ください。
同意書に必要な記載項目と内容
同意書に必要な記載項目と内容については、以下を参考にしてください。
項目名 |
内容・記載例 |
備考・ポイント |
インタビューの目的 |
調査・研究・商品開発など、インタビューの実施目的を明記 |
目的を明確にし、対象者が納得できる内容にする |
同意の意思表示 |
「説明事項を理解し、インタビューに同意します」などの文言 |
明確な同意の表現を記載する |
プライバシーへの配慮 |
個人情報の取扱い、プライバシー保護への配慮を明記 |
匿名性保証や情報の公開範囲も記載 |
録音・録画の有無と利用目的 |
録音・録画の実施有無、利用目的、拒否できる旨 |
拒否権の明記で安心感を与える |
情報の利用範囲・公開方法 |
データの利用範囲(社内利用、論文、Web公開等)、第三者提供の有無 |
具体的な利用範囲・方法を記載 |
データの保存期間と削除方法 |
データの保存期間(例:調査終了後○年まで)、保存期間満了後の削除方法(物理削除・消去等) |
保存期間の明記と削除手順の具体化 |
知的財産権の取り扱い |
発言内容の著作権・知的財産権の帰属や不行使について |
必要に応じて記載 |
免責事項 |
インタビュー内容の利用に関する免責条項 |
トラブル防止のために記載 |
虚偽回答・秘密保持 |
虚偽回答をしないこと、知り得た情報を第三者に漏らさないこと |
調査の信頼性・守秘義務に関する記載 |
謝礼・報酬 |
謝礼の有無、金額、支払い方法 |
オンライン調査の場合は振込先情報なども |
参加者の権利 |
途中辞退の自由、調査内容の確認・訂正・削除請求の権利 |
研究倫理・個人情報保護の観点から重要 |
連絡先・問合せ先 |
調査担当者や実施機関の連絡先 |
不明点・苦情受付のため明記 |
日付・署名 |
同意日、参加者の氏名・住所、署名(押印) |
法的効力を持たせるため必須 |
効果的な同意書の書き方とポイント
わかりやすい文章表現と構成にする
同意書は専門用語や曖昧な表現を避け、誰が読んでも理解できる平易な言葉で簡潔に書くことが大切です。
長文にならないよう、見出しや箇条書きを使い、「目的」「利用範囲」「保存期間」「参加者の権利」などの項目ごとに整理しましょう。
最初に「本同意書の趣旨」を明記し、全体像をつかみやすくするのがポイントです。
参加者の権利を明確に記載する
途中辞退の自由、情報の訂正・削除請求権、匿名性の保証など、参加者が持つ権利を具体的に記載しましょう。
例えば「いつでも参加を取りやめることができます」「ご自身の情報の開示・訂正・削除を求めることができます」といった文言を明示することで、安心感を与えられます。
承諾の意思表示方法(署名・チェック)
紙の場合は署名・押印、オンラインの場合は「同意する」チェックボックスや電子署名など、明確かつ記録に残る方法で同意を取得しましょう。電子的な手続きでも、同意日時や本人確認の記録を残すことが重要です。
連絡先と問い合わせ窓口の記載
調査責任者や実施機関の連絡先(メールアドレス・電話番号)を必ず明記し、質問や苦情があった場合の問い合わせ窓口を示しましょう。
このように、参加者が不安や疑問をすぐに解消できる体制を整えることが大切です。
オンラインインタビューでの特別事項
オンラインの場合は、録音・録画の有無やデータの保管方法、通信の安全性、プラットフォーム名など、特有のリスクや配慮点を明記しましょう。
また、ネットワーク障害時の対応や、個人情報の送信・保存方法についても説明し、参加者が納得したうえで同意できることが重要です。
同意書の具体的な作成手順【無料テンプレート付き】
基本的な同意書のテンプレート
【同意書】
私は、下記の説明事項について理解し、インタビュー(アンケート)に協力することに同意します。
- 調査目的:_____________________
- プライバシーへの配慮:個人情報は厳重に管理し、第三者に提供しません。
- 録音・録画の有無と利用目的:________________
- 情報の利用範囲・公開方法:________________
- データの保存期間と削除方法:________________
- 参加者の権利:途中辞退・訂正・削除請求が可能です。
- 謝礼・報酬:________________
- 連絡先・問い合わせ窓口:________________
日付:__年__月__日
氏名:________________
署名:________________
学術研究用の同意書サンプル
【研究協力同意書】
研究課題名:_____________________
研究責任者(連絡先):________________
- 研究目的・内容の説明
- 取得する情報の種類
- 録音・録画の有無とその利用目的
- 個人情報の匿名化・プライバシー保護
- データの保存期間:調査終了後○年まで保管し、期間終了後は消去
- 参加者の権利:自由意思による参加、途中辞退、情報訂正・削除請求
- 研究成果の公表方法
- 謝礼・報酬
- 問い合わせ窓口
日付:__年__月__日
氏名:________________
署名:________________
企業の市場調査用の同意書例
【市場調査同意書】
調査会社名:________________
担当者連絡先:________________
- 調査目的:新商品開発のための市場調査
- 録音・録画の有無と目的:実施し、社内分析に使用
- データ利用範囲:クライアントへの報告書作成、社内共有
- データの保存期間:調査終了後○年まで、期間終了後は物理的に消去
- 個人情報の取り扱い:匿名化し、第三者提供なし
- 参加者の権利:辞退・訂正・削除請求
- 謝礼・報酬:________________
- 秘密保持・SNS等への情報拡散禁止
- 問い合わせ窓口
日付:__年__月__日
氏名:________________
署名:________________
グループインタビュー用の同意書
【グループインタビュー同意書】
- インタビュー目的・内容の説明
- 録音・録画の有無、観察者の存在
- データの利用範囲:マーケティングリサーチ目的のみ
- 個人情報の匿名化、モザイク処理の有無
- データの保存期間と削除方法:調査終了後○年まで保管、破砕・消去
- 秘密保持義務・SNS投稿禁止
- 参加者の権利:辞退・訂正・削除請求
- 問い合わせ窓口
日付:__年__月__日
住所:________________
氏名:________________
署名:________________
テンプレートのカスタマイズ方法
- 調査目的や対象者(個人・法人・未成年等)に応じて項目を追加・削除します。
例:未成年の場合は保護者同意欄を追加
- オンライン調査用には電子署名やチェックボックス形式に変更しましょう。
例:「同意する」にチェックを入れる欄を設ける
- データ保存期間や削除方法、問い合わせ窓口の明記を忘れずに記載してください。
例:保存期間終了後のデータ物理削除を明記
- 業界や法令(個人情報保護法等)に合わせて文言を調整します。
例:特定業界のガイドラインに従った記載
各テンプレートは、用途や調査内容に合わせて柔軟にカスタマイズしてください。
▼ビジネスにおいて「ヒアリングの質」は、その後の提案の精度や成果を大きく左右します。しかし、実際の現場では以下のような悩みがよく聞かれます。
- 「何をどこまで聞けばいいのかわからない」
- 「毎回ヒアリングの内容が属人化していて、標準化できない」
- 「新人や外注メンバーにヒアリング業務を任せにくい」
- 「案件ごとに内容が違うため、毎回シートをゼロから作ってしまう」
下記のヒアリングシートテンプレートでは、上記のような現場の課題を解決するためにWeb制作・採用・営業・ブランディングなど、用途別・目的別にヒアリング項目が体系立てられており、誰でもすぐに使えるフォーマットになっています。
さらに、テンプレートには診断ノウハウやチェック項目も付属していますので、ヒアリングを通じて「課題の構造化」や「次のアクション提案」まで自然に導けます。
同意書取得の実務と成功事例
事前送付と説明のタイミング
同意書は、インタビュー実施前に事前送付し、十分な説明の時間を確保することが重要です。
調査の目的や内容、個人情報の扱いなどを事前に書面で伝え、対象者が内容を理解・納得したうえで同意できるようにしましょう。
特に臨床研究や倫理指針が求められる調査では、研究開始前に説明・同意取得を行うことが必須です。
口頭説明と書面確認の併用
同意取得の際は、口頭での丁寧な説明と書面(または電子同意書)の確認を併用することで、参加者の理解度を高め、後日の誤解やトラブルを防げます。
説明の際は、自由な意思で参加できることや、質問・辞退が可能であることも明確に伝えましょう。
同意撤回への対応方法
参加者が同意を撤回したい場合は、いつでも自由に撤回できることを同意書に明記し、実際に申し出があった際は速やかにデータの利用停止・削除等の対応を行う必要があります。
撤回の手続きや連絡先も同意書に記載しておくと安心です。
保管・管理のセキュリティ対策
取得した同意書は、原本(紙または電子)を厳重に保管し、アクセス権限を限定するなどのセキュリティ対策が求められます。
臨床研究法では「原本を試験終了後5年間保管」などの規定もあり、電子化する場合も改ざん防止や履歴管理が必要です。
海外調査での注意点
海外調査では、各国の個人情報保護法や倫理指針(例:GDPR、ICH-GCPなど)に従い、現地言語による説明と同意取得、データの越境移転に関する明記が求められます。
社会的に弱い立場の対象者への配慮や、現地法規に合致した同意取得プロセスを必ず確認しましょう。
▼Interviewz(インタビューズ)は、ノーコード型のSaaSツールで、顧客ヒアリングの効率化をサポートするために設計された画期的なソリューションです。
インタビューズは、以下の特徴を兼ね備えています。
- 簡単な操作性
タップ操作だけで、診断や質問がスムーズに行えます。技術的な知識がなくても直感的に操作できるので、誰でも簡単に利用できます。
- 多彩な連携機能
SlackやGoogleスプレッドシートなど、外部ツールとの連携が可能です。これにより、データの共有や分析がより効率的になります。
- EFO(入力フォーム最適化)機能
ユーザーの負担を軽減するために、入力フォームを最適化しています。これにより、ストレスなく情報を収集することが可能です。
- マーケティング調査にも対応
カスタマーサポートやアンケート収集、マーケティング調査など、さまざまな場面で活用できる柔軟性を持っています。
上記のように、「インタビューズ」は顧客ニーズを正確に把握し、効果的なマーケティング戦略を実現するために欠かせないツールです。より詳しい情報や導入事例について知りたい場合は、ぜひ下記のサービス概要をご参照ください。
効率的なインタビュー調査はインタビューズのヒアリングツールがおすすめ!
インタビューズのヒアリングツールは、効率的なインタビュー調査を実現するための多機能ノーコードSaaSサービスです。
診断コンテンツ機能により、タップ操作主体で直感的かつストレスなく回答を集められ、分岐設問や画像も活用できるため、質の高い情報収集が可能です。
デジタル同意書やオンライン承諾機能も搭載されており、法的リスクや個人情報保護にも配慮しながら、ペーパーレスで同意取得が完結します。
インタビューズのヒアリングツールは、アンケート調査の分析や効率化に最適です。また、インタビューズでは、14日間の無料トライアル期間でも全ての機能を利用可能ですので、ぜひこの機会にお試しください。
Interviewz(インタビューズ)をご活用いただくことで以下のことが解決できます。
• 新規お問い合わせ、相談数の向上
• ヒアリングの内容の最適化から受注率の向上
• ヒアリングコスト(人件費・タイムコスト)の削減
• 既存顧客のお問い合わせのセルフ解決(サポートコストの削減)
• サービス/プロダクトのマーケティングリサーチ
• 既存顧客、従業員のエンゲージメント向上
• データ登録負荷の軽減
• サイトにおけるユーザーの行動情報のデータ蓄積
▼Interviewz(インタビューズ)の主な活用方法
• 総合ヒアリングツール
• チャットボット
• アンケートツール
• カスタマーサポートツール
• 社内FAQツール
Interviewzの機能一覧|総合的なヒアリング活動を網羅
Interviewzでは、下記のような総合的なヒアリング活動を支援する機能を揃えております。