• TOP
  • ブログ
  • アンケート調査の作り方|9つの方法と10の質問事例で成功率アップ
 

blog
診断・ヒアリングDXブログ

アンケート調査の作り方|9つの方法と10の質問事例で成功率アップ

SHARE

  • Twitter
  • Facebook
  • Hatena
  • Pocket
  • LINE

目次

アンケート調査は、顧客ニーズの把握やサービス改善に不可欠な手法として注目されています。

調査の種類や効果的な質問設計を理解することで、正確かつ有効なデータ収集が可能です。

アンケートの作成には、調査目的の明確化から質問設計、実施方法まで段階的な工夫が必要です。

本記事では、アンケート調査の質問例や調査方法を紹介します。その他、アンケートの作成方法もお伝えしますので、はじめてアンケート調査を行う方はぜひ参考にしてください。

アンケート調査の基本的な概念

アンケート調査の目的と重要性

アンケート調査は、顧客や従業員の意見を収集し、商品やサービスの改善、新商品開発、マーケティング戦略の立案に役立ちます。

多くの意見や傾向を定量的に把握できるため、企業の意思決定を根拠づける重要なツールです。

効果的な調査により、組織の競争力向上や顧客満足度の向上に貢献します。

主なアンケート調査の種類一覧

種類 内容 特徴 方法例
定量調査 数値データを使い傾向や割合を把握 大規模調査に向き、統計分析で全体像を理解 Web調査、郵送調査、モニター調査
定性調査 言葉や意見から深い理解を追求 個別の意見や感情、理由を明らかにし、商品やサービスの改善アイデアに利用 インタビュー、グループインタビュー
オンライン調査 インターネットを利用した調査 低コストで迅速、大量データ収集に適する Webアンケート、Web会議調査
オフライン調査 現地や紙を利用した調査 高い回収率を得やすいが時間と手間がかかる 街頭調査、訪問調査、紙回答
ケーススタディ調査 特定事例に関する詳細調査 具体的な事例の理解や、特殊なケースの分析に有効 事例インタビュー、現場観察

オンラインとオフライン調査の特徴比較

  オンライン調査 オフライン調査
コスト 低い:人件費と印刷費を削減可能 高い:会場設営や移動、印刷費用が必要
速度 迅速:回答データの自動集計が可能 遅い:回収や分析に時間がかかる
回収率 参加者に依存しやすく、回答率にばらつきやすい 高い:対面で直接回答を得られるため高確率
対象者範囲 インターネット利用者に限定されやすい 地域や年代問わず多様な対象に対応可能
管理のしやすさ 業務効率化、自動集計や管理ツール利用がしやすい 手作業や現場管理が必要

法人が活用するアンケートのケーススタディ

企業では、顧客満足度調査や社員満足度調査、新商品に関する意見収集など、多岐にわたる目的でアンケートを実施しています。

例えば、あるIT企業は定期的に顧客の使用満足度をWeb調査で把握し、サービス改善を進めています。

また、小売企業は店頭アンケートやオンライン調査を併用し、顧客の生の声を商品改良や販売戦略に反映させることで、売上増加やブランド強化を実現しています。

アンケート調査の主な方法9選とそれぞれの特徴

アンケート調査を実施する際には、どのような方法で行うか決める必要があります。さまざまな調査方法がありますので、まずは種類を知って自社にあるアンケート調査方法を見つけることが大切です。

以下では、アンケート調査の主要となる方法9つについて解説します。

ネットリサーチ

ネットリサーチは、インターネット上で行う調査方法です。

用紙を使ったアンケートよりも、紙の印刷代などのコストを削減できたり印刷する手間を省けたりと、さまざまなメリットがあります。

ネットリサーチなら、回答者にとってもスマホ一つで回答できるので、場所や時間を問わずに回答を回収できます。

また商品やサービスの認知度アンケートや、顧客満足度アンケート、コンセプトアンケートなどに最適です。

会場調査(CLT)

会場調査(CLT)は、会場に集まった方を対象に行う調査方法です。

会場でアンケートを実施することで、実際に商品を使ってもらったり、その場ですぐに感想や評価をもらったりできます。

また会場に訪れた方でアンケートを共有するので、ネットリサーチよりも情報漏洩のリスクが低い点がメリットです。

特に、パッケージアンケートや商品販売前のイメージ調査アンケートなどに適しているでしょう。

インタビュー調査

インタビュー調査は、特定の調査対象者から意見を募る調査方法です。

インタビュー調査の中には、グループインタビュー、デプスインタビュー、訪問調査などさまざまな形式があります。

また基本的に回答者から自由回答形式で意見や感想を収集できるので、回答内容に応じて次の質問内容を柔軟に変更できます。

想定していた回答結果よりも、より深く理解できる可能性が高いでしょう。

訪問調査

訪問調査は、対象者の自宅や職場などに訪問する調査方法です。

あらかじめ日程を決めておいてからヒアリングを行うので、十分な時間を確保してより深い部分まで質問できるでしょう。

また訪問調査の場合、その場で回答を得られるので、回答率を高めたいときにおすすめです。

回答に対する疑問があれば、その場で聞ける点もメリットです。

ホームユーステスト(HUT)

ホームユーステスト(HUT)は、商品や試作品を対象者に送って利用してもらい感想を回収する調査方法です。

会場調査とは異なり、普段のライフスタイルで商品を取り入れることでよりリアルな感想を集められるでしょう。

また、継続的に利用してもらうことで効果が得られるような商品の調査に適しています。

対象者以外に、同居する家族にも利用してもらうことで、対象者の幅を広げられます。

ただし、アンケートの回答を得られるまでに時間がかかるので、途中経過の様子を聞くなどして複数回調査すると良いでしょう。

郵送調査

郵送調査は、アンケート用紙を対象者に送付して返送してもらう調査方法です。

訪問調査よりも手間を省けて、ネットリサーチに適さないターゲット層から回答を得られたりするメリットがあります。

特にスマホやパソコンを使い慣れていないシニア世代には、郵送調査がおすすめです。

街頭調査

街頭調査は、街頭でランダムに対象者を選択しアンケートを行う調査方法です。

街頭インタビューはテレビなどで見かける方が多いのではないでしょうか。

会場調査と同じように、商品をその場で使って感想をもらいたい場合に適しています。

また事前に決めていたターゲットに合わせて、年齢や性別を目で直接見て対象者を選べる点もメリットです。

ただし、近年では感染症対策や花粉症対策のためにマスクをする方が増えているので、目元だけで年齢を判断することが難しい傾向にあります。

覆面調査

覆面調査は、お客さんに扮して商品やサービスを体験する調査方法です。

お客さん目線で調査することで、接客や商品自体の改善点が見つかる可能性があります。

一般の方に覆面調査を依頼することもおすすめですが、自社が運営する店舗にアポなしで調査してみても良いでしょう。

調査内容は、その店舗だけではなく全店舗で共有することで、新人教育にも役立てられるでしょう。

電話調査

電話調査は、対象者に電話をかけてアンケート調査を行う方法です。

お互い顔を見て話さなくても意見を集められるので、回答者にとっても相手の表情をうかがわずに意見をいえるメリットがあります。

また電話をかけてつながれば、その日のうちに回答を回収できるので回答率が高いです。

対象者の自宅などまで訪問する必要もないので、短期間でたくさんの意見を集められます。

ただし、知らない電話番号には出なかったり、回答者が忙しく電話をかけるタイミングを誤ってしまう恐れがあります。

▼下記の資料では、実際にアンケートを作成する際に回答率の高いアンケートを作成するために『どんな項目があるばべきか』『回答率の高いアンケートの特徴』など、実例を交えながら解説しています。

アンケート作成でお悩みのある方は、下記の資料を参考にしながら効果的ななアンケートの作成方法を確認してみてください。

アンケート調査の種類と質問例10選

アンケート調査には、いくつか種類があります。

アンケートを実施する目的によって質問内容が異なるので、まずはどのような種類のアンケート調査があるのか知ると良いでしょう。

ここでは、アンケート調査の種類と質問例の10選を紹介します。

1.顧客満足度アンケート

顧客満足度アンケートは、商品やサービスに対する満足度を調査するものです。

顧客満足度を調べることで、改善点などの課題が浮き彫りになるきっかけとなるでしょう。

またアンケートでは、商品やサービスを知ったきっかけ、満足度、評価の理由、これからの継続意欲度、属性情報などを質問することが多いです。

属性情報は、ニーズを把握したり、あらためてターゲティングが上手くいっているかを確認したりできます。

商品やサービスを知ったきっかけを調べると、今後の広告戦略で役立つことでしょう。

その他、欲している情報や聞きたいことがあれば、質問に盛り込んでください。

顧客満足度アンケートの質問例は、以下の通りです。

  • 〇〇(商品名やサービス名)を知ったきっかけは何ですか。
  • 〇〇(商品名やサービス名)を利用してみた感想をお教えください。
  • 〇〇(商品名やサービス名)はこれからも利用いただけますか。

2.来場者アンケート

来場者アンケートは、企業が主催のイベントに来場した方を対象に行うものです。

このアンケートでは、主にイベントの開催を知ったきっかけ、イベントの満足度、評価の理由、イベントに対する不満点、今後の参加意欲、属性情報などを質問します。

アンケートで得られた情報を基に、次回の企画考案で役立てられるでしょう。

また不満点を自由記述式にすると詳しいことまで聞き出せて、こちら側が気づかない点まで指摘してもらえる可能性があります。

来場者アンケートの質問例は、以下の通りです。

  • 今回のイベントの開催を知ったきっかけは何ですか。
  • イベントに対する感想をお教えください。
  • 〇〇(商品名やサービス名)の利用予定はありますか。

3.従業員満足度アンケート

従業員満足度アンケートは、従業員の仕事に対する意欲ややる気の度合い、社内の雰囲気などを調査するものです。

社内で実施している制度への満足度を調べることで、制度の見直しのきっかけにもなるでしょう。

制度を改善した後は、従業員の満足度が変動したかを確かめるために、再度アンケートを実施することをおすすめします。

またアンケート調査の場合、面談ではなかなか聞きづらいことも質問でき、従業員にとっても不満を伝えやすいでしょう。

アンケート調査を基にさまざまな問題を解決できれば、従業員の満足度がアップし離職率を低下できる可能性があります。

従業員満足度アンケートの質問例は、以下の通りです。

  • 仕事に対するやりがいはありますか。
  • 業務を行う上でどのような目標を持っていますか。
  • 組織風土に不満をお持ちであれば、その理由をお教えください。

4.コンセプトアンケート

コンセプトアンケートは、商品開発や改良の際コンセプトを決めるときに行うものです。

このアンケートでは、主にこちらが提案したコンセプトへの感想や属性情報を質問します。

アンケートで回収できた回答は、ネーミングやパッケージ、ターゲットの選定で役立つでしょう。

またコンセプトを提案する際、いくつか候補を準備して見せる順番を工夫することが大切です。

たとえば、毎回コンセプト①を先に見せるのではなく、コンセプト②を先に見せるグループを作って先入観を排除してはいかがでしょうか。

コンセプトアンケートの質問例は、以下の通りです。

  • コンセプト①に対する評価をお教えください。
  • 先ほどの回答のように評価した理由をお教えください。
  • 利用したいと思うコンセプトはどれでしょうか。

5.ブランド認知度アンケート

ブランド認知度アンケートは、ブランドがどれほど知られているのか調査するものです。

このアンケートでは、主にブランドの認知度、扱っている商品の認知度、商品やサービスを知ったきっかけ、購入した日や時期、今後の購入意欲、属性情報などを質問します。

ブランド名の浸透具合に応じて、マーケティング戦略で役立てられるでしょう。

また定期的にアンケートを実施して推移を確認しながら、ターゲティングのやり直しにも効果的です。

ターゲットに伝えたいことがきちんと伝わっているか、アンケート結果や推移からわかるでしょう。

ブランド認知度アンケートの質問例は、以下の通りです。

  • 〇〇(ブランド名)をご存知でしょうか。
  • 〇〇(ブランド名)に対するイメージをお教えください。
  • 〇〇(ブランド名)の商品を購入した時期はいつ頃でしょうか。

6.広告効果アンケート

広告効果アンケートは、広告の浸透度を調査するものです。

複数のメディアに広告を出している場合、どの広告から流入したのか知ることで広告対策ができます。

また広告への印象次第で、デザインやテキストなどの変更点や改善点が見つかる可能性があります。

広告効果アンケートの質問例は、以下の通りです。

  • 〇〇(商品名やサービス名)を知ったきっかけをお教えください。
  • どのメディアで商品を知りましたか。
  • 広告に対するイメージをお教えください。

7.ネーミングアンケート

ネーミングアンケートは、商品名やサービス名を決めるときに行うものです。

このアンケートでは、主にネーミング案に対する感想や属性情報を質問します。

またネーミング案を出す際にはいくつか案を出していき、アンケートで最も利用したいと思うネーミング案を質問すると良いでしょう。

ネーミングアンケートの質問例は、以下の通りです。

  • ネーミング案①に対するイメージをお教えください。
  • 最も利用したいと思うネーミングはどれでしょうか。
  • ネーミングからどのような機能性があるとイメージできますか。

8.パッケージアンケート

パッケージアンケートは、パッケージを決める際に行うものです。

ネーミングアンケートと同時に実施されるケースがあり、商品開発に向けて大切な調査となるでしょう。

またパッケージ案をいくつか出して各案に対して評価してもらい、最も評判の良いパッケージを採用することで売上向上につながる可能性があります。

パッケージアンケートの質問例は、以下の通りです。

  • パッケージ案①に対するイメージをお教えください。
  • どのパッケージを1番利用したいと思いますか。
  • どのような商品であると考えられますか。自由にご記入ください。

9.360度評価(多面評価)アンケート

360度評価(多面評価)アンケートは、1人の社員に対して、仕事上で関係する複数の社員から評価を行うものです。

上司が部下を評価するだけではなく、部下が上司を評価するアンケートであり、さまざまな目線や立場から評価されることから360度評価といいます。

上司や部下以外に、同僚からの評価も知れます。

アンケートを実施することで、対面では伝えづらいことも書面なら書きやすいでしょう。

ただし、トラブルに発展しないよう、匿名でアンケートを実施するといい

360度評価(多面評価)アンケートの質問例は、以下の通りです。

  • 〇〇(社員名)に対するイメージをお教えください。
  • 〇〇(社員名)の評価を数値化するならいくつでしょうか。最小値1、最大値10とします。

10.ストレスチェックアンケート

ストレスチェックアンケートは、仕事に対する心身のストレスを調査するものです。

労働安全衛生法の一部を改正する法律(ストレスチェック義務化法案)により、このアンケートの実施が義務化されています。

アンケートではただストレスの有無を調べるだけではなく、仕事に対するストレスの原因やサポート体制の評価なども調査します。

また回答結果は、雰囲気や風土、制度の改善に役立つでしょう。

ストレスチェックアンケートの質問例は、以下の通りです。

  • 仕事に対するストレスはありますか。
  • 具体的にどのような業務にストレスを抱いていますか。
  • 社内のサポート体制に不満を感じているでしょうか。

▼ビジネスにおいて「ヒアリングの質」は、その後の提案の精度や成果を大きく左右します。しかし、実際の現場では以下のような悩みがよく聞かれます。

  • 「何をどこまで聞けばいいのかわからない」
  • 「毎回ヒアリングの内容が属人化していて、標準化できない」
  • 「新人や外注メンバーにヒアリング業務を任せにくい」
  • 「案件ごとに内容が違うため、毎回シートをゼロから作ってしまう」

下記のヒアリングシートテンプレートでは、上記のような現場の課題を解決するためにWeb制作・採用・営業・ブランディングなど、用途別・目的別にヒアリング項目が体系立てられており、誰でもすぐに使えるフォーマットになっています。

さらに、テンプレートには診断ノウハウやチェック項目も付属していますので、ヒアリングを通じて「課題の構造化」や「次のアクション提案」まで自然に導けます。

無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

アンケートの作り方|ステップ7

アンケート調査の実施を検討している方の中には、「どうやってアンケートをつくれば良いかわからない」と悩んでいる方もいるでしょう。

アンケートをつくる際には、質問したいことをまとめてから完成させることが大切です。

ここでは、アンケートの作り方を7つのステップに分けて紹介します。

1.集めたい情報を整理する

まずは、アンケートを作成する前に調査を行う目的や、必要な情報、今抱えている課題などを書き出していきましょう。

どのような情報が欲しいのか明確にするためには、情報収集が大切です。

課題を解決するにはどのような情報があれば解決できるのか、仮説を立てながら集めたい情報を整理していきましょう。

2.回答の収集方法を決める

回答の収集方法は、ターゲットの年齢層や回収したい情報に合わせて決めると良いでしょう。

20代や30代などのネットを使い慣れている世代ならネットリサーチ、デジタル端末に不慣れなシニア世代なら郵送調査や電話調査が適しています。

また発売前の商品に対するイメージ調査の場合、ネットリサーチだと情報漏洩するリスクがあるので、会場調査がおすすめです。

3.質問項目を決める

次に、質問項目を決めていきます。

質問を決めていく際には、質問数が多すぎないようにする、プライバシー侵害にならないようにする、などのポイントに着目しましょう。

これらのポイントを無視してアンケートを作成すると、回答者の負担が大きくなってしまう恐れがあります。

特にネットリサーチの場合、途中でアンケートから離脱してしまうケースがあるので、回答者への負担が少ないように質問項目を決めましょう。

4.各質問の回答形式を決める

質問する内容が決まったら、各質問の回答形式を決めます。

回答形式の種類には、単一回答・複数回答・自由回答・制限付き回答などがあります。

選択肢を設ける際、選択肢が多すぎたり少なすぎたりしないようにする、選択肢の文章を長文にしない、人によって解釈が異なる言葉を使わない、などのポイントに着目しましょう。

5.伝わりやすい質問文にする

質問内容や回答形式が決まったら、質問文を定めていきます。

質問文を作成するとき、誤解を与えない、伝わりやすい文を用いる、専門用語を避ける、などのポイントに着目してみましょう。

ただし丁寧な言葉遣いも大切ですが、過剰な敬語表現は違和感を生じる原因になる恐れがあります。

6.質問する順番を整理する

質問文が決まったら、設問の順番を整理します。

適当に順番を決めるのではなく、過去から未来へ、簡単なものから複雑なものへと並べていきましょう。

回答者にとって、自然な流れで回答できるアンケートであるかがポイントです。

7.テストを行う

アンケートが完成したら、いきなり本番ではなくテストを実施しましょう。

自身で回答することも大切ですが、社内の複数人に回答してもらうこともおすすめです。

回答者の立場になることで、回答が難しい質問や質問の過不足などに気づける可能性があります。

▼下記の資料では、ヒアリング活動によってお客様のお問合せやCVRの向上を達成できた実例を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

アンケート結果の分析方法8つ

単純集計(比率や平均値の算出による基本的な集計)

単純集計は各質問の回答を割合や平均値でまとめる基本的な方法です。

例として、「はい」「いいえ」や5段階評価の平均を出し、全体の傾向を把握します。

初心者でも扱いやすく、アンケートの基本的な分析の出発点となります。

クロス集計(属性別の回答傾向を比較する)

クロス集計は、属性ごとに回答の違いを比較する手法です。

例えば、男女別、年代別などでいくつかの質問回答を対比し、特定のグループの傾向を探ります。

マーケティング施策のターゲット分析に適しています。

クラスター分析(似た回答を持つ回答者グループに分類)

クラスター分析は、似た回答パターンを持つ回答者をグループ分けする方法です。

例えば、回答が似ている人をまとめ、顧客のタイプ分けやペルソナ設計に用います。

階層型や非階層型があり、非階層型は事前にグループ数を決めて分類します。

アソシエーション分析(回答間の関連性やパターンを抽出)

アソシエーション分析は回答間の関連性を見つける手法です。

例えば、「商品の購入理由」と「価格の満足度」に関連パターンがあるかを抽出し、複数質問の関係性を明らかにできます。

主成分分析(多変量データを数個の要素に集約)

主成分分析は多くの質問データを数個の要素にまとめる技術です。

膨大な質問の背後にある共通の特徴(主成分)を抽出し、複雑なデータをシンプルに把握できます。

決定木分析(回答結果の原因や影響要因を階層的に分析)

決定木分析は、回答の原因や結果の関係をツリー状に可視化します。

どの属性や質問が特定の回答に影響を与えているかを階層的に示し、意思決定に役立ちます。

時系列分析(時間経過による変化や傾向を分析)

時系列分析は時間経過に伴う回答の変化を分析し、トレンドや季節性を把握します。

例えば、顧客満足度の月別推移などを解析できます。

因子分析(データの共通因子や構造を明らかにする)

因子分析は似た質問群をまとめて、回答の背景にある構造や共通因子を明らかにします。

隠れた心理や態度の構造解析に用いられます。

これらの手法を分析目的やデータの性質によって使い分けることで、アンケートの効果的な活用を実現可能です。

▼以下の資料は、ヒアリングに特化した「ヒアリングツール」を10選で比較した資料です。ヒアリングツールは、診断コンテンツの作成やチャットボットなどで、ユーザー情報のヒアリングを行うツールです。 類似サービスの比較を行いたい方は、ぜひ参考にしてください。

アンケート結果の活用事例

商品開発への活用

ある眼鏡販売企業では、顧客に画像付きのアンケートを実施し、デザインの好みを調査しました。その結果、社内の予想と異なる人気デザインが明らかとなり、売れ行きが従来の7.4倍に伸びました。

顧客の声をダイレクトに商品開発に反映させることで、市場ニーズに合った商品づくりが可能となり、競争力を大幅に向上させた事例です。​

ECサイトの顧客満足度向上

ある大手ECサイトでは、購入者に満足度アンケートを実施し、商品ページの改善に活かしています。

収集した回答から顧客の不満点や改善要望を分析し、ページ内容やおすすめ商品表示の最適化を行いました。これにより顧客体験が向上し、リピート率や購入単価の増加に結びついています。

効果的なアンケート活用により、サービス品質を継続的に高めている事例です。​

広告キャンペーン戦略の策定

あるレストランでは、新メニュー発売前に顧客アンケートで訴求すべきポイントを調査しました。

商品のボリュームか品数かなどニーズを明確化し、その結果をもとに広告やチラシの訴求内容を調整した結果、これが功を奏してキャンペーン期間中は大盛況となりました。

こにょうに、顧客目線のデータをもとにした広告設計は、的確なメッセージ発信と高い反響を得るうえで不可欠なポイントであることがわかります。​

▼Interviewz(インタビューズ)は、ノーコード型のSaaSツールで、顧客ヒアリングの効率化をサポートするために設計された画期的なソリューションです。

インタビューズは、以下の特徴を兼ね備えています。

  • 簡単な操作性

タップ操作だけで、診断や質問がスムーズに行えます。技術的な知識がなくても直感的に操作できるので、誰でも簡単に利用できます。

  • 多彩な連携機能

SlackやGoogleスプレッドシートなど、外部ツールとの連携が可能です。これにより、データの共有や分析がより効率的になります。

  • EFO(入力フォーム最適化)機能

ユーザーの負担を軽減するために、入力フォームを最適化しています。これにより、ストレスなく情報を収集することが可能です。

  • マーケティング調査にも対応

カスタマーサポートやアンケート収集、マーケティング調査など、さまざまな場面で活用できる柔軟性を持っています。

上記のように、「インタビューズ」は顧客ニーズを正確に把握し、効果的なマーケティング戦略を実現するために欠かせないツールです。より詳しい情報や導入事例について知りたい場合は、ぜひ下記のサービス概要をご参照ください。

効果的なアンケート調査の実施には「インタビューズ」がおすすめ!

「インタビューズ」の活用がおすすめな理由は、直感的で使いやすいインターフェースにより誰でも簡単にアンケート作成や回答収集ができ、回答率の向上に繋がる点にあります。

豊富な質問形式やデザインのカスタマイズ性が高く、自社ブランドや目的に合った調査が可能です。

また、リアルタイムでデータ収集や分析が行えるため迅速な意思決定を支援します。

さらに、充実したサポート体制で安心して利用できることも大きなメリットです。

これらの特長から、法人のマーケティングや顧客理解の強化に最適なツールとしておすすめです。

インタビューズは14日間のトライアル期間中もすべての機能を無料でお試しいただけますので、ぜひこの機会にご利用ください。

▼Interviewz(インタビューズ)に新機能が追加され、CSSカスタマイズとHTMLタグ埋め込みが可能となりました。これにより、自社ブランドのデザインに合わせた診断・ヒアリングページを最短1日で構築できます。

フォントやカラーの変更、アニメーション追加、外部ツールや分析コードの設置も簡単で、SEO対策やCVR向上、データ活用がスピーディーに行えます。さらに、プレビュー機能で事前確認し即時反映できるため、マーケティング施策の自由度と実行スピードが大幅に向上し、リード獲得や効果測定改善を加速させることが可能です。

ぜひ下記の資料から、インタビューズの詳しい機能をご確認ください。

 

Interviewz(インタビューズ)では、ヒアリング体験をDX化し、質の高い情報をスピーディーに収集、顧客・ユーザー理解を深め、サービスのあらゆるKPIの改善を可能にします。テキストタイピングを最小化した簡単かつわかりやすいUI/UXと、収集した声をノーコードで様々なシステムに連携し、ユーザーの声を様々なビジネスプロセスで活用することで、よりビジネスを加速させることが可能です。

Interviewz(インタビューズ)をご活用いただくことで以下のことが解決できます。

• 新規お問い合わせ、相談数の向上
• ヒアリングの内容の最適化から受注率の向上
• ヒアリングコスト(人件費・タイムコスト)の削減
• 既存顧客のお問い合わせのセルフ解決(サポートコストの削減)
• サービス/プロダクトのマーケティングリサーチ
• 既存顧客、従業員のエンゲージメント向上
• データ登録負荷の軽減
• サイトにおけるユーザーの行動情報のデータ蓄積

Interviewzをご利用いただいた多くのお客様で、ビジネスによけるあらゆるKPIの数値改善を可能にしています。

▼Interviewz(インタビューズ)の主な活用方法

• 総合ヒアリングツール
• チャットボット
• アンケートツール
• カスタマーサポートツール
• 社内FAQツール



Interviewzの機能一覧|総合的なヒアリング活動を網羅


Interviewzでは、下記のような総合的なヒアリング活動を支援する機能を揃えております。

以下では、まずはInterviewz(インタビューズ)を使って操作性や機能を確かめたい方向けに、無料でInterviewzをデモ体験いただくことが可能です。気になる方はぜひご体験ください。

ヒアリングDX・アンケートのデジタル化のご相談は下記より日程をご調整ください。

こちらの記事もオススメです