• TOP
  • ブログ
  • 診断テストで社員の隠れた才能を見える化するやり方とメリットを解説

blog
ヒアリングDXブログ

診断テストで社員の隠れた才能を見える化するやり方とメリットを解説

SHARE

  • Twitter
  • Facebook
  • Hatena
  • Pocket
  • LINE

近年は社会的な人材不足が顕著となっており、自社の社員の才能や能力を十分に活かすことが重要となっています。ただ、それぞれの社員が持っている隠れた才能や能力を見出すことは、なかなか難しいことです。もし、社員の潜在的な才能を見つけ出し、育成することができれば、組織のパフォーマンスやモチベーションを高めることができるでしょう。

そこでおすすめなのが「診断テスト」です。診断テストとは、人の性格や傾向を分析するツールのこと。診断テストを活用することで、社員のや行動パターンを分類し、それぞれに合った仕事や役割を見つけることが可能です。

そこで今回は、診断テストで社員の隠れた才能を見える化するやり方とメリットを解説します。企業の経営者の方はもちろん、人事を担当する方も、ぜひ参考にしてください。

診断テストとは?

診断テストとは、一定の職業や行動に対して、どれほど適した才能や能力を持っているかを測定する検査のことです。診断テストには、性格や行動の傾向を評価する性格診断テストや、思考力や論理性、数値能力などの基本的な能力を評価する能力検査などがあります。

企業で行う診断テストでは、採用選考やキャリア開発などの目的で利用されることが多く、社員や従業員の強みや弱み、適性や適職を知ることができます。

診断テストにはさまざまな種類があり、人の性格や行動パターンを分類し、それぞれに合った仕事や役割を見つけることが可能です。また、社員同士のコミュニケーションが円滑になることも、大きなメリットと言えるでしょう。

診断テストの種類と特徴

診断テストとは、人の性格や能力などを測定する検査のことです。診断テストにはさまざまな種類や特徴がありますが、以下では主な3種類の診断テストについて解説します。

質問紙法

質問紙法とは、人の性格や傾向を評価するために、さまざまな質問に対して回答する方法です。

質問紙法は、簡単に実施できるという利点がありますが、回答者の主観に影響されやすいという欠点があります。

質問紙法の例としては、MBTIやDISCといった性格診断テストがあります。これらのテストでは、人の性格や行動パターンを分類し、それぞれに合った仕事や役割を見つけることが可能です。

投影法

投影法とは、人の無意識や深層心理を探るために、曖昧な質問に対して自由に回答する方法です。

投影法は、回答者の本音や隠れた感情を引き出すことができるという利点がありますが、解釈が主観的になりやすいのが欠点です。

投影法の例としては、ロールシャッハテストやTATといった心理検査があります。これらのテストは、インクのしみや絵画などの刺激に対して、回答者が何を見ているかや何を感じているかを分析します。

作業法

作業法とは、人の能力や知性を測定するために、さまざまな課題や問題を解く方法です。

作業法は、客観的で信頼性が高いという利点がありますが、時間や場所に制限があるところが欠点です。

作業法の例としては、IQテストやWISCといった知能検査があります。これらのテストは、思考力や論理性など基本的な能力を評価します。

これらの診断テストは、自社の従業員の才能や能力を理解するのに有効なツールですが、それぞれの特徴や目的に応じて適切に選択・活用することが重要です。

診断テストのメリットとデメリット

上記のように、診断テストにはさまざまな種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。そこで以下では、企業などでよく活用される診断テストのメリットとデメリットを解説します。

学力テスト

学力テストとは、検定試験などの、学習した内容を問うテストです。

学力テストのメリットは、受験者の学習の定着度や理解度を確認できることや、短期的な目標を持てることです。

一方、学力テストのデメリットには、テストに対するプレッシャーや不安が高まることや、テストの結果によって自己評価が低下することなどが挙げられます。

適性検査

適性検査とは、職業や職種などに関する、個々の適性や興味を測定するテストです。

適性検査のメリットは、自分自身の強みや弱みを知ることができることや、自分に合った職業や職種を見つける手がかりになることです。

一方、適性検査のデメリットには、適性検査の結果に過度に依存してしまうことや、適性検査の種類や質によって結果が異なることが挙げられます。

性格診断テスト

性格診断テストとは、自分自身の性格や人間関係などを測定するテストです。

性格診断テストのメリットは、自分の性格的な特徴や傾向を客観的に把握できることや、他者とのコミュニケーションの改善に役立つことです。

一方、性格診断テストのデメリットには、自己申告式のテストでは社会的望ましさなどによって回答が歪むことや、性格診断テストの結果で自分を固定化してしまうことなどが挙げられます。

このように、どの診断テストにもメリットとデメリットがあるため、適切な診断テストを選択しながら、あくまで自分を知るための参考情報として活用することが大切です。

診断テストで社員の隠れた才能を見える化する方法と手順

診断テストを実施することで、自社の社員の隠れた才能を見える化できる可能性があります。そこで以下では、社員の潜在的な才能や能力を顕在化する方法を解説します。

診断テストの選び方と実施方法の手順

1.診断テストの目的と内容を明確にする

診断テストは、自分を知るための参考情報として活用することが大切です。しかし、診断テストの結果に過度に依存したり、その結果によって自分自身を固定化することは避けましょう。また、診断テストを受ける前に、自分が何を知りたいのか、何を測定したいのかを明確にすることが重要です。

例えば、自分の学習能力や思考力を知りたい場合は、能力適性検査を選ぶと良いでしょう。また、自分の性格や人間関係を知りたい場合は、性格診断テストを選ぶのがおすすめです。

2.診断テストの信頼性と妥当性を確認する

診断テストは、科学的な根拠や理論に基づいて作られているものが信頼できます。インターネット上で無料で受けられる診断テストも多くありますが、中には精度が低かったり、信頼できない情報源から作られたりしているものもあるため注意が必要です。

診断テストを選ぶときには、その開発者や出典、測定方法や項目などを確認しましょう。また、診断テストの結果が受験者の実際の状況や感覚と一致しているかどうかを確認することも重要です。

3.診断テストの受検方法と所要時間を考慮する

診断テストの受験方法には、現地受検、テストセンター受検、Web受検(オンライン)などがあります。受検方法によっては、不正のリスクや実施スケジュールが合わないケースもあるため、調整しながら受験しましょう。

また、診断テストの所要時間の多くは50分程度ですが、テストの種類によっては5分〜120分を超えるものもあります。そこで、受験者や会社の都合と目的に合わせて、受検方法や所要時間を考慮しましょう。

診断テスト後のフォローアップと評価を実施する方法

診断テストは、社員の能力や性格などを測定するだけでなく、フォローアップと評価を通して成長や変化を促すことができるツールです。そこで、診断テストを実施した後は、適切なフォローアップと評価を実施することが重要です。

以下では、診断テストのフォローアップと評価方法について解説します。

診断テスト後のフォローアップ

フォローアップとは、診断テストの結果に基づいて、対象者に必要な支援や指導を行うことです。フォローアップの目的は、対象者の能力や性格などを改善したり、自己理解や自己肯定感を高めたりすることです。

フォローアップの方法は、診断テストの種類や目的によって異なりますが、一般的には以下のようなものがあります。

個別面談

対象者と直接対話して、診断テストの結果や感想を共有し、個人的な課題や目標を設定したり、アドバイスやフィードバックを与えたりする方法です。

グループ面談

対象者同士で診断テストの結果や感想を共有し、相互に学び合ったり、励まし合ったりする方法です。

ワークショップ

対象者に診断テストに関連したトピックやテーマを提示し、グループワークやロールプレイなどの活動を通して、自己発見や自己表現を促したり、スキルや知識を習得したりする方法です。

フィードバックレター

対象者に診断テストの結果や分析を書面で伝える方法です。フィードバックレターは、対象者の強みや弱みを具体的に示したり、改善策や参考資料を提供したりすることで、対象者の自己理解や自己啓発に役立てることができます。

診断テスト後の評価

評価とは、フォローアップの効果や成果を測定することです。評価の目的は、フォローアップの妥当性や有効性を検証したり、改善点や課題を明らかにしたりすることです。

評価の方法は、フォローアップの内容や目標によって異なりますが、一般的には以下のようなものがあります。

再診断テスト

対象者に同じ診断テストを再度受けさせる方法です。再診断テストでは、フォローアップ前後で診断テストのスコアや項目ごとの変化を比較し、フォローアップの効果を定量的に評価することができます。

アンケート調査

対象者にフォローアップに関する質問紙を配布し、回答を集める方法です。アンケート調査では、対象者の満足度や感想、自己評価などを聞くことで、フォローアップの効果を定性的に評価することができます。

ポートフォリオ

対象者がフォローアップ中に作成した作品や記録などを集める方法です。ポートフォリオでは、対象者の成長過程や成果物を見ることで、フォローアップの効果を具体的に評価することができます。

パフォーマンス評価

対象者がフォローアップに関連した実践的な課題や演習を行い、そのパフォーマンスを評価する方法です。パフォーマンス評価では、対象者の能力やスキルの向上や応用を見ることで、フォローアップの効果を実践的に評価することができます。

診断テストで社員の隠れた才能を見える化するメリット

診断テストで社員の隠れた才能を見える化することで、以下のようなメリットがあると考えられます。

社員のモチベーションが向上する

診断テストを行うことで、社員のモチベーションや満足度を高めることができます。

社員自身が自分の持つ才能に気づき、それを活かせる仕事に就くことで、社員は自分の価値や意義を感じることができます。また、才能に合わせてスキルや知識を身につけることで、自己成長やキャリアアップにもつながるでしょう。

組織のパフォーマンスや競争力が向上する

診断テストを行うことで、組織のパフォーマンスや競争力を向上させることができます。

社員の才能を見える化することで、人事やマネジメントは社員の強みや適性を把握し、それに応じた配置や育成が可能です。また、チームやプロジェクトの組成においても、社員の才能をバランスよく配分することで、効率的かつ効果的な業務遂行が可能になります。

社員の創造性や革新性を引き出せる

診断テストを行うことで、社員の創造性や革新性を引き出すことが可能です。

診断テストで社員の隠れた才能を発掘し、それを生かすことで、社員は自分の可能性や表現力を広げることができます。また、才能の多様性や相互補完性を活かすことで、新しいアイデアやソリューションを生み出すことができるでしょう。

診断テストのまとめ

このように、診断テストを実施し、社員の隠れた才能を見える化することで、社員のモチベーションや満足度、組織のパフォーマンスや競争力、社員の創造性や革新性などを高めるといったメリットがあります。

そこで、診断テストを利用する際には、自社や社員の特性に合ったテストを選び、その結果に基づいたフォローアップや評価を行うことが重要です。

この記事を参考に、ぜひ効果的な診断テストを実施しましょう。

Interviewz(インタビューズ)では、ヒアリング体験をDX化し、質の高い情報をスピーディーに収集、顧客・ユーザー理解を深め、サービスのあらゆるKPIの改善を可能にします。テキストタイピングを最小化した簡単かつわかりやすいUI/UXと、収集した声をノーコードで様々なシステムに連携し、ユーザーの声を様々なビジネスプロセスで活用することで、よりビジネスを加速させることが可能です。

Interviewz(インタビューズ)をご活用いただくことで以下のことが解決できます。

• 新規お問い合わせ、相談数の向上
• ヒアリングの内容の最適化から受注率の向上
• ヒアリングコスト(人件費・タイムコスト)の削減
• 既存顧客のお問い合わせのセルフ解決(サポートコストの削減)
• サービス/プロダクトのマーケティングリサーチ
• 既存顧客、従業員のエンゲージメント向上
• データ登録負荷の軽減
• サイトにおけるユーザーの行動情報のデータ蓄積

Interviewzをご利用いただいた多くのお客様で、ビジネスによけるあらゆるKPIの数値改善を可能にしています。

▼Interviewz(インタビューズ)の主な活用方法

• 総合ヒアリングツール
• チャットボット
• アンケートツール
• カスタマーサポートツール
• 社内FAQツール



Interviewzの機能一覧|総合的なヒアリング活動を網羅


Interviewzでは、下記のような総合的なヒアリング活動を支援する機能を揃えております。

以下では、まずはInterviewz(インタビューズ)を使って操作性や機能を確かめたい方向けに、無料でInterviewzをデモ体験いただくことが可能です。気になる方はぜひご体験ください。

ヒアリングDX・アンケートのデジタル化のご相談は下記より日程をご調整ください。

こちらの記事もオススメです